
この記事では、様々な決済方法がある いきなりステーキの支払い方法 について解説しております。
いきなりステーキの支払い方法
最近はどんなコンビニや飲食店でも現金だけではなく、商品券やクレジットカード、デビットカードに電子マネーなど色々な支払い方法があります。
支払い方法によってポイントが貯まったり、様々なサービスが受けられることもあります。
決済方法1つでお得に、便利に利用することができます。
いきなりステーキに行った際に、どんな決済方法でお金を払っているでしょうか。
ボクがいきなりステーキに行って、お客さんの会計を見ていると(いつも見ているわけではないですよ!)現金で支払っている方が多い印象です。
毎回、それを見るたびに(いつもは見ていません)もったいないなぁと思ってしまいます。日本はまだ現金至上主義が多いのでしょうか。
クレジットカードは使える?
→使えます。
いきなりステーキの店舗では、クレジットカード決済ができます。

JCB、VISA、MasterCard、アメリカンエキスプレス、ダイナースカードです。
実際に行ったことのある都内数店舗は確認しましたが、その他の店舗は確認していません。
直接、行かれる店舗に確認してみてください。
銀聯カードとDISCOVERは確認できませんでした。
いきなりステーキは、JALカードで決済するとJALマイルが2倍貯まります。
↓詳しくはこちらで解説しています。

電子マネーは使える?
→使えます。
いきなりステーキの店舗では、ほとんどの電子マネーで決済できます。

交通系の電子マネーのSuica、PASMO、ICOCAなど。
そしてWAON、nanaco、楽天Edy。
ポストペイ型(後払い)のQUICPay、IDも使えます。
ただし、イオン内の店舗ではnanacoが使えなかったり、アリオ内の店舗では逆にWAONが使えなかったりします。
最近は、財布の中に何かしらの電子マネーが入っているという方も多いと思います。
その中には、いきなりステーキで決済できるカードが入っていることでしょう。
ただし、電子マネーは同じ財布に2枚以上入れておくと、お互いが干渉してエラーが起きることもあります。
↓干渉防止にはこちらのグッズがおすすめです。

肉マイレージカード
肉マイレージカードは、いきなりステーキの食べた肉のグラム数がそのままポイントになるポイントカードです。
ただのポイントカードとしてだけではなく、あらかじめ肉マネーをチャージしておけば、プリペイド式電子マネーとしても利用できます。
チャージの仕方は、店舗のレジで現金でのチャージか、いきなりステーキアプリでのクレジットカードによるチャージになります。
ポイントカードとしても電子マネーとしても利用できる点は、ゼンショーグループの電子マネー「CooCa」と似ていますね。
なお、店舗のレジで、クレジットカードによるチャージはできません。ご注意ください。
チャージで肉マネーボーナス
肉マイレージカードはチャージする金額によって、1%~3%のボーナス肉マネーが付与されます。
還元率1.2%のリクルートカードなら、さらにクレジットカードのポイントが1.2%分加算されます。

そして、毎月29日の肉の日は肉マネーボーナスが5倍になる場合があります。
その時は最大15%の肉マネーが還元されます。とても大きなメリットです。
↓詳しくはこちらで解説しています。

肉マネーギフトカードでも
肉マネーギフトカードでの支払い方法もあります。
贈られた肉マネーギフトカードを直接レジに持って行って、そのまま会計することもできます。
肉マネーをお持ちの肉マイレージカードに移行することもできます。
↓詳しくはこちらで解説しています。

→移行方法
商品券
クレジットカード会社が発行するギフトカードは使えません(JCBギフトカード、VJAギフトカード、UCギフトカードなど)。

全国共通お食事券のジェフグルメカードは使えます。
ジェフグルメカードは金券ショップなどで、額面より5%ほど安く手に入れることができます。ヤフオクなどのオークションサイトだと、タイミングにもよりますが、10%ぐらい安い時もあります。
ジェフグルメカードの最大の特徴はお釣りが出ることです。賢く使えばかなりのメリットになります。
まとめ
いきなりステーキは、多くのクレジットカードやほとんどの電子マネーで決済することができます。
肉マイレージカードは完全カードレス化したので、スマホ1つだけ持っていけば、いきなりステーキで肉をガッツリ食べることもできます。
チャージ方法やタイミングを吟味すれば、相当オトクに利用できると思います。