雑記

厄年 は何歳?厄除けの費用や申し込み方は?西新井大師でお護摩祈願

昔から 厄年 とか厄払いという言葉をよく聞きますが、詳しいところはご存知でしょうか。

神社 、 仏閣 に行くのは初詣やお葬式だけという方も多いのじゃないでしょうか。

実際に、厄年になってみないと調べないであろう 厄払い について調べてみました。

そもそも 厄年 って?

厄年は、昔から災いや不幸にあいやすい年齢と言われています。

民間信仰 の 迷信 だという意見もありますが、厄年とされている年齢が身体の変化が起こる 節目 の年齢だったり、女性の場合は昔は命がけだった出産時期に重なっていたり。

いろいろと気をつけなくてはいけないことが多い時期です。

厄年や厄除けをとても気にする人もいるし、全く気にしない人、実際なにもなかった人もいると思います。

どちらにしても1番の理想は何事もないこと。

何かあった時に「厄除けに行かなかったからかも。」とか思うのがイヤなので、私は厄払いに行きました。

厄年 の年齢は?

厄年は、男性は 25歳 と 42歳 、女性の場合は 19歳 と 33歳 、 37歳 。そして、男女ともに 61歳 

これが本厄(ほんやく)です。

その前の年と後の年がそれぞれ前厄(まえやく)と、後厄(あとやく)です。

男性の42歳、女性の33歳が 大厄 です。

男女共に身体や環境の変化で、 災難 などに見舞われることが多い時期と言われています。

語呂合わせで42歳は「死に」、33歳は「散々」を連想してしまうからということもあるようです。

2019年の男性の厄年

前厄(まえやく)本厄(ほんやく)後厄(あとやく)
24歳
1996年
平成8年生まれ
子年(ねずみ)
25歳
1995年
平成7年生まれ
亥年(いのしし)
26歳
1994年
平成6年生まれ
戌年(いぬ)
41歳
1979年
昭和54年生まれ
未年(ひつじ)
42歳
1978年
昭和53年生まれ
午年(うま)
43歳
1977年
昭和52年生まれ
巳年(へび)
60歳
1960年
昭和35年生まれ
子年(ねずみ)
61歳
1959年
昭和34年生まれ
亥年(いのしし)
62歳
1958年
昭和33年生まれ
戌年(いぬ)

 

2019年の女性の厄年

前厄(まえやく)本厄(ほんやく)後厄(あとやく)
18歳
2002年
平成14年生まれ
午年(うま)
19歳
2001年
平成13年生まれ
巳年(へび)
20歳
2000年
平成12年生まれ
辰年(たつ)
32歳
1988年
昭和63年生まれ
辰年(たつ)
33歳
1987年
昭和62年生まれ
卯年(うさぎ)
34歳
1986年
昭和61年生まれ
寅年(とら)
36歳
1984年
昭和59年生まれ
子年(ねずみ)
37歳
1983年
昭和58年生まれ
亥年(いのしし)
38歳
1982年
昭和57年生まれ
戌年(いぬ)
60歳
1960年
昭和35年生まれ
子年(ねずみ)
61歳
1959年
昭和34年生まれ
亥年(いのしし)
62歳
1958年
昭和33年生まれ
戌年(いぬ)

 

西新井大師へ

「関東厄除け三大師」の1つである西新井大師に厄除けに行ってきました。

大師とは「弘法も筆の誤り」でおなじみの 弘法大師 空海 を祀っているお寺のことです。

「関東厄除け三大師」は

・東京都足立区の西新井大師

・神奈川県川崎市の川崎大師

・千葉県香取市の妙高山観福寺 のことをいいます。

大師線

西新井駅 から 大師前駅 に行くには、大師線という2両編成の電車で1駅です。

電車で西新井駅に着いて、ホームから階段を上がるとそこに大師線乗り場があります。

大師線は車掌さんが乗っていません。運転手さん1人だけ、ワンマンです。

 

電車内

厄払いに行ったのは1月最終週の土曜日でした。

時期的に 初詣 の 参拝客 もいるのかと思いますが、電車内はまあまあ混雑していました。

 

大師前改札

大師前駅には改札がありません。西新井の改札を通った時点で 料金 は支払い終わっています。

帰りの大師前駅からは、駅の構内に自由に入れます。

そのまま電車に乗ることもできますが、西新井駅にある改札で料金を払うことになります。

境内には露店も

境内

西新井大師 はいつも何かしらの 露店 が出ています。

特に初詣の時期は多くの 屋台 が出ていて、とてもにぎやかです。

この日もその余韻からなのか、たくさんの屋台が出店していました。

 

だるま

大量の ダルマ !

赤いダルマが一般的ですが、色が違うとその効果も違うようです。

お護摩祈願の受付

御祈願受付所

まず、手と口を清めてから、 お護摩 の受付所に行きます。

1日に何回ぐらい行われるの?

お護摩祈願 が行われる時間は日によって違います。

三が日などの混雑期は10会以上も行われることもあります。

→詳しくは公式サイトでご確認ください

余裕を持って20分前には受付を済ませておいた方が良いでしょう。

 

申込用紙の書き方

申込用紙

受付所 に入ると記入台がいくつかあって、お護摩申込用紙と鉛筆が置いてあります。

そこに名前や住所や年齢、祈願してもらいたい項目、 祈願料 などを書き込みます。

まず 年齢 ですが、 数え年 で記入します。

その年に迎える年齢+1歳と考えれば大丈夫です。

例えば、今年8月に41歳になる方が2月に厄除けしてもらう場合は、実際の年齢は40歳ですが、数え年では42歳になります。

 

願い事も選びます。

お護摩祈願をしてもらう場合は、 厄除け だけではなく、 家内安全 や 商売繁盛 などの願い事も選ぶことができます。

お護摩の費用

申込書には費用を選ぶ欄もあります。

5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円です。

お札の大きさが違います。

お札の大きさによってご利益も違うかというと、そうではなく効果は変わりません。

ご自分で払える金額を払えば良いとのことです。

大本堂へ

厄年

見るからに立派な大本堂です。

天気も良くて、詣で日和でした。

 

けむり

常香炉(じょうこうろ)といわれるものですね。

常香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなるといわれています。

 

お遍路

西新井大師 は 関東八十八ヵ所霊場 などの お遍路 の1つでもあります。

 

たたみ

大本堂 の中はとても広いです。

初詣 や 節分 までに厄払いと考えている方は、「本堂の中は寒いんじゃないか」と準備してくる方もいらっしゃると思いますが、なんと畳の上は床暖房がついています。

暖かいんですよ。真冬でも辛くありません。

逆に暖かくて眠くなってしまうのが難点です。

 

お護摩祈願の時間は?

たたみ

この日も大勢の方が、お護摩祈願をしてもらいために来ていました。

お護摩祈願の所要時間は30分ほどです。

正座しているとしびれてしまうかもしれません。

僧侶の方は、足を崩しても構いませんとおっしゃってくれますので、遠慮なくあぐらでもかいて良いと思います。

お札を受け取りにいく

お札渡し処

お札を受け取る際は大本堂の後ろの「 お札渡し処 」というところで受け取ることができます。

 

お札渡し処

あいうえお順 に棚に置いてあります。

 

お札袋

お札袋に入れて持ち帰りましょう。

 

古いお札

今年、本厄だったので前年の前厄の分のお札があるっていう方も多いと思います。

その古いお札などをおさめる場所があります。

大本堂に向かって左の場所に「古いお札、古いだるまをおさめるところ」と記しているところがありますので、そこにほんの気持ちと一緒におさめます。

 

厄除けはしておきましょう

お寺や神社で厄除け、厄払いをすると心が洗われるような気分になります。

その記しとしてのお札を家に持ち帰り、毎朝、手を合わせることで毎日の心がきれいになっていくのです。

その洗われた心で毎日を過ごせば、事故や病気に合いにくくなるのではないでしょうか。

何か不幸なことに遭遇した場合に、厄除けをしていなかったせいにしたくないのならしておくべきだと思います。

 

厄除けの後は日々の疲れも癒しました。

おまかせ5本盛り
おとんば 北千住店。ここで食べるべきは安定感のあるもつ焼きだ西新井大師で厄除けをしてもらった後に、北千住まで出て「もつ焼き おとんば 」へ。 開店時間が17時。入店したのが17時10分でした...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP