
モバイル保険 というものをご存知でしょうか。
せっかく高いお金を出して購入したスマートフォンが故障してしまったとき、修理代が思ったよりもかかってしまうことありませんか。
そんな時に入っておいた方が良いのが「モバイル保険」です。
キャリアや端末の種類などを選ばず、万が一の際に手厚い補償が受けられます。
モバイル保険の評判や料金などを調べてみました。
モバイル保険 とは

最近のiPhoneやアンドロイドのスマホは高価格帯の製品が多くなってきています。
今までのスマホのようにメモリやCPUで差を付けることができなくなっており、ほとんどのスマホが少し前のパソコンを超える高性能になっています。
さらに各社とも防水、防塵やカメラの性能を上げたりするなど高機能化も進んでいるので、当然高価格になります。
せっかく購入した高いスマホを、固いアスファルトに豪快に落としてしまうこと、ありますよね。なぜか落ちていくときにスローモーションに見えたりします・・・。
大切なスマホを落として画面が割れてしまった、電源が入らなくなったなど故障してしまうこともあるかと思います。
そんな万が一の故障や水濡れなどに、修理費用保険金として年間最大で10万円まで補償してくれるのが「モバイル保険」です。
モバイル保険 の補償内容は?
1年間で10万円までの範囲なら何度でも修理が可能です。
破損、損壊、水濡れ全損、故障、盗難などで保険金が支払われます。紛失は対象外です。
補償される端末 | 故障、破損、水濡れ | 盗難(紛失は除く)or修理不能 |
---|---|---|
主端末 | 最大100,000円 | 25,000円or購入価格のうち低い金額 |
副端末(2台まで) | 2台合わせて最大30,000円 | 7,500円or購入価格のうち低い金額 |
副端末は30,000円が上限ですが、主端末は受けられる補償額が高い(上限100,000円)ので、登録する端末は価格が高いモバイル機器を主端末に登録した方が良いと思います。
契約してから1年以内に補償額の上限10万円を使い切った場合は、1年後の更新時に補償額が10万円に回復します。
補償される端末は?
モバイル保険はスマホやタブレットの端末単位に適用されるものではなく、契約者個人に紐づく保険です。なので契約者が持っているスマホなど、最大3端末まで補償されます。
普段使用しているスマホ、自宅で利用しているタブレット、ノートパソコンやスマートウォッチなども補償の対象となります。

大手キャリアの保険じゃダメなの?
「私は大手キャリアの保険に入っているから大丈夫♪」
という方も多いと思います。
万が一の時のために大手キャリア(docomo、au、SOFTBANK)は、修理保証があります。
若干の違いはありますが、330円から650円の月額料金がかかります。
補償内容も様々です。故障や水濡れ、全損などは5,000円~8,000円の自己負担で補償してもらえるというものです。
いくら大事に扱っていても故障してしまうリスクはあるので、こういうキャリアの保険に入っている方は多いみたいです。
ただし、大手キャリアの保険には気を付けなくてはいけない点があります。
MNPすると補償されない
スマホを変えずにキャリアだけ変更(MNP)すると、保険も解約となってしまいます。
現在、スマホ市場は飽和状態で大手キャリアは他の通信会社から顧客を奪い合う構図になっています。
総務省の規制もあって以前からはマシになりましたが、いまだに他社から移ってきた(MNP)顧客に対しては割引などの恩恵があり、ナンバーポータビリティーで端末を変えずに通信会社だけを変える方が多くなってきています。
スマホを購入した通信会社から他社にMNPした後で故障してしまうと、修理代などをすべて負担することになってしまいます。
スマホがますます高級になってきていることや、性能が飛躍的に上がったりしなくなってきたので、同じスマホを3年以上利用する方も増えてきています。
スマホの保険が適用されなくなるからという理由でお得な利用方法を断念するのはもったいないですよね。
その点、モバイル保険なら大手キャリアから格安スマホ(mineo、LINEモバイルなど)に乗り換えたとしても補償は継続します。
これが私がモバイル保険をおすすめする1番の理由です。
補償請求は修理代金を払ってから
大手キャリアはそのショップに持って行き修理をしてもらうと、その代金は実費ではなく5,000円から8,000円の自己負担金を払えば大丈夫というものです。
しかし、モバイル保険は故障した場合、まず修理依頼先に持っていき自分で修理をしてもらいます。
その際の代金は、ご自身で支払うことになります。
そこで発生した修理代金をモバイル保険に請求するということになります。
モバイル保険 のまとめ
・1年間で10万円までなら何度でも補償可能
・月額700円(非課税)で端末最大3台まで
・スマホなどのMNPや機種変更、SIMフリースマホもOK
スマホが高価格になった今、必須の保険です。